おはようございます、美容師の敬(けい)です。
僕は今、どんなに遅くても2026年8月までに自分の美容室をオープンするという夢に向かって、毎日準備を進めています。
その中で一番大きく変えた習慣が、「朝4時起き」です。
「美容師って忙しいけど、独立準備ってどうやって時間を作るの?」
「仕事と家庭を両立しながら、独立できるの?」
そんな疑問を持つ方にこそ読んでほしい内容です。
この記事では、美容師が独立を目指すうえで早起きがどれほど有効なのか、そして僕の早起きの習慣化を助けてくれている仲間たちを紹介します。
美容師が独立を目指すとき、一番の課題は「時間」
サロンワークに追われる毎日。営業時間が終わるころには、体も頭もクタクタ。
そこから「店舗探し」「資金計画」「マーケティングの勉強」…正直、夜にやるには限界があります。

僕も最初は「時間が足りない」と悩んでいました。でも、あるとき気づいたんです。
「夜に時間を作るのではなく、朝に時間を生み出せばいいんだ」
朝4時起きで変わった、僕の「独立準備の質とスピード」
朝4時。外はまだ真っ暗で、スマホも鳴らない。子どもも家族も寝ていて、まるで世界に自分ひとりしかいないような静けさ。
この時間は、僕にとって「最高の勉強タイム」になりました。
- 店舗運営の勉強(マーケティング・税務・ブログ運営)
- お客様との接し方やメニュー作りの見直し
- SNS発信やブログ記事の執筆
たった1日1〜2時間でも、1ヶ月で30〜60時間。半年で300時間以上。
この積み重ねが、確実に僕の自信とスキルになっています。
データで見る「朝4時起き」は少数派=差別化のチャンス
2017年の調査によると、「平日に朝5時より前に起きている日本人」は約9.3%。
その中でも4時台に起きている人は、おそらく全体の2〜3%ほどと推測されます。
つまり、ほとんどの人がまだ眠っている時間に、自分の未来に投資できる。
美容師としての独立を現実にするために、「時間の使い方」で差をつける絶好の機会なんです。
早起きすることで得られる4つのメリット
① 圧倒的な集中力
朝は脳がスッキリしていて、思考がクリア。
夜よりも圧倒的に作業効率が高まります。

大事な作業ほど朝にやるべきです。夜は1日の疲れが必ず出ますので、同じ作業量だとしても朝やると1、5倍くらいのスピードでこなせます!
早起きルーティンを習慣化する方法の記事です
② 自己肯定感が上がる
「誰よりも早く動いている」という実感は、自信に直結します!
小さな積み重ねが、大きな成果につながります。

毎日一歩でも進んでいる!と思い、ポジティブになれます!
③ スケジュールに余裕が生まれる
朝にやるべきことを終わらせると、日中のサロンワークにも心の余裕が生まれます。
突発的な予定が入ってきても心に余裕を持って対処できます。

できたら前日の夜に、次の日の朝にやることを決めておくと、朝迷うことなくスムーズに作業に取りかかれます!
④ 健康的な生活リズムができる
自然と夜型が改善され、体調も良くなります。
睡眠時間も意識するようになります。

睡眠時間や質を考えるようになってから、体調がすこぶる良くなってきました!
早起きを支える!僕が使っているおすすめアイテム5選
朝4時起きは慣れるまでが勝負。しかし、並大抵の敵ではありません。ちょっとでも気を抜くと、「あれ?いつの間にかもう6時じゃん?!」となります。

そこで!僕が4時起きを達成する上で毎日のように助けられている「時間の使い方を最適化する相棒たち」を紹介します。
① 【Withings】スマートウォッチ(睡眠計測)
早起きは「早く起きること」よりも「しっかり眠ること」が重要。
Withingsのスマートウォッチは、睡眠の質・心拍・呼吸まで細かく記録。
「自分に最適な睡眠時間」がわかることで、効率的な睡眠と起床が可能になります。
スマートウォッチの魅力はなんと言っても腕につけているだけでいいという事です。

僕は2021年からずっと愛用しています!
特別に何もしなくても、さっと腕に巻きつけて寝るだけで睡眠の質を測ってくれるのは凄いことです。


僕は以前はスマホの睡眠時間計測アプリで計測していましたが、寝る前にいちいち設定しなくてはならず、ついつい忘れて寝てしまうことも…
アプリではこのように表示されて、毎日計測しくれます。



全然4時に起きれてないですねw w
ここ最近は体調を崩していてなかなか起きれませんでした
4時に起きている日もちゃんとありますよ!
しかし、どうしても睡眠時間が少なくなってしまいます…

正直、睡眠時間は短くても僕は平気です。
しかし、やはり寝起きはスッキリしてはおらず、多少なりとも無理をして起きている感覚はあります。
睡眠時間を削って無理矢理早く起きることを続けていくと、いつか体を壊しかねませんし、おそらく日中の活動も鈍くなったり不機嫌になってしまったりして、せっかく早起きしているのにメリットがなくなってしまうような気がするので、睡眠時間は最低でも、なるべく6時間半は確保したいと思っております。
人それぞれ睡眠時間の必要時間数は異なりますので、スマートウォッチで自分のベストな睡眠時間を知るきっかけにもなるのではないかと思います!
ちなみに安物のスマートウォッチはすぐに壊れて動作不能になることが多いそうです。
また、電池の減りが急に速くなったり、計測結果がめちゃくちゃになったりなど、全く役に立たないそうです。安物買いの銭失いにならないように気をつけましょう!
それでも、まずは試しにお手軽にスマートウォッチデビューしてみたいという方にはおすすめです!
最低でも以下のスペックのものがいいと思います!
② 【HARIO】ドリッパー(朝一番のコーヒーが変わる)
起きたらまず淹れる一杯のハンドドリップコーヒー。
HARIOのドリッパーは、味の安定性が高く、気分も整います。
「香り」で目覚める朝は最高です。


以前の僕はコーヒーの旨さは、全て豆次第だろうと思っていました。
しかも、高級なコーヒー豆でその辺のスーパーなんかには売ってはいないようなもの。
そんな高級なコーヒー豆を買うことなど滅多にないので、いつもスーパーの一番安いコーヒー豆を普通のドリッパーで適当に入れて飲んでいました。
それだけでも、インスタントコーヒーよりは遥かに香ばしく雑味が少ないので、僕は家で飲むコーヒーにしては美味しい方だろうと思い、満足はしてないものの、飲んでいました。

ちなみに僕はもともとコーヒーは苦手であまり飲みませんでした。
しかし、このHARIOのコーヒードリッパーに出会ってからコーヒーは淹れ方次第で、味わいが180度、スーパー銭湯のシャンプーと美容院のシャンプーの違いくらい変わることがわかりました!
コーヒーはよく、蒸らすと味わいが増すと言いますが、その蒸らし時間や、お湯の注ぎ方、お湯の温度によって、酸味の出方やコク、苦味が全く違ってくるのです!
ちなみに、僕は苦味が苦手なので、お湯の温度は87度、お湯の注ぎ回数は30秒おきに4回で、全体に回しかけるようにしてお湯を注ぎます。

この淹れ方にすると、安いコーヒーでもスッキリとした飲みやすいコーヒーになって、カパカパと飲めます。
また、コーヒードリッパーには形の種類があり、大まかにいうと、円すい形と、台形(3穴)に分けられて、HARIOのV60は円すい型に分類されます。
そして、この円すい型はお湯が下に抜ける穴が大きいため、素早く抽出することができるので、苦味を減らすことが可能なのです。
台形のドリッパーでは、ゆっくり抽出されてしまうため、苦味もしっかり出てしまうんですね。
円すい型 | 台形型 | |
---|---|---|
抽出速度 | 速い | 遅い |
酸味のコントロール | 可能 | 難しい |
味変化 | 淹れる人で変化 | 誰が淹れても一緒 |
製品の種類 | 豊富 | 少ない |
おいしさ | 無限大 | 豆を選ぶ |
③ 【タイマー付きドリップスケール】
円すいドリッパーを使用するにあたり必須なアイテムがこのコーヒースケール
ドリップコーヒーの湯量・抽出時間を正確に測る
あなたの求める最高の一杯を毎日再現できます

円すいドリッパーの魅力をお伝えさせて頂きましたが、これらは全てこのコーヒースケールあってこそです。
コーヒースケールってなんか小難しそうだし、そんな意識高くないからいらないよ!と思ったあなた
コーヒースケールなしで円すいドリッパーを使用することは、最高級のハサミを持っているのに、コーム(クシ)を持っていないのと同じです。
コーヒーを入れてみます!

まずは台にセットします。

うちはコーヒースタンドを使用していますが、正直使わない方が上手に入れられると思います

コーヒー豆を入れます。一人分は約10グラム前後です。これも量りましょう!

うちはコーヒースタンドを使用しているので量れませんが、この計測スプーンがやく9グラムなのです!そしてアメリカンが好きなのでちょうど良いのです!

90度に沸かして少し冷ましたお湯を全体に注ぎます。今回は2人分なので60グラムほど。

本当は1度単位で温度を変えれるケトルが欲しかったです

30秒蒸らします!

80グラム注いじゃってますが細かいことは気にしない

30秒おきに約60グラムずつ注ぎ、

3分くらいで300gの抽出が完了すればOKです!

何度でも言いますが、僕はアメリカン派なので300グラムより多めに仕上がってます
こんな感じでほぼ毎朝コーヒーを入れて楽しんでます。
朝、早起きした時のこうゆう楽しみをひとつ作っておくと、早起き習慣が身につきやすくなると思いませんか?
皆さんもぜひ試してみてください。
④ 【かゆらぎ】お香(気分を切り替える)
朝の静かな空間に、ほんのり香るお香をひとつ。
香りが変わると、スイッチが入ります。勉強やブログ執筆の集中力アップにおすすめ。


朝、パソコンに向かう前に僕が必ず行うルーティンがお香を炊くことです。
実は、僕のサロンづくり中で結構比重を置いて考えていることが、空間づくり。
そしてその空間を彩ることに重要だと考えていることの一つに、「香り」があります。
そのため、今はとにかく気になった「香り」のグッズ、いわゆる、「お香」や「アロマ」、「パロサント」などを片っ端から試しています。
その中でも「これはいい!」と思ったものは、[hibi]というマッチ型のお香です。

このお香のいちばんのポイントをあげるとするなら、やはりマッチスタイルということでしょう。
お香を炊く時って、必ず「火」が必要ですよね?
お香を新しく買ってきたときは一緒に用意したライターやチャッカマンが近くにあると思います。
しかし、お香というものは毎日忙しくしているとつい、存在を忘れてしまいがちになってしまうものです。

優雅な生活に憧れて買ったお香。なのに毎日時間に追われるように過ごしていてお香を焚いてリラックスできる時間すら中々作れない。せっかく買ったお香も段々とホコリを被ってくる始末。
でもそんな忙しい毎日でも、あるとき急にお香の存在を思い出す時がきます。
そして久しぶりにお香を焚いて気分をあげよう!と思った時。
「あら、そういえばチャッカマンどこいったっけ?」
「こないだお墓参り行った時のお焼香セットにマッチ入ってたな。でもあれどこ行った?」
「このライターガス切れてんじゃん!
」
など、意外と私たちの今の生活には「火」が身近に無いですよね。
そうすると、
せっかく優雅な気持ちになろうと思いお香を手にしたのに「火」が無いことで新たなストレスが発生してしまいます。
そしてまたお香は忘れられて、あなたは永遠に癒される時間が来ることはなくなるでしょう。
そんな癒しお香ライフの脱落者を救済してくれる画期的なお香が、マッチ型お香「hibi」です!
マッチ棒の「棒」の部分がインセンスになっていて、先端の火薬から引火してそのままお香として楽しめるようになっているんです。
置き台もセットになっていて持ち運びにも便利なので、キャンプや旅行などにも持って行けて、テントの中などでも気軽にお香を楽しめます。
⑤ 【Anker】防水Bluetoothスピーカー(シャワー中も学習)
朝シャワーを浴びながら、VoicyやYouTubeで学習。
防水のBluetoothスピーカーがあれば、両手が空いたままインプットができます。
「時間を無駄にしない習慣」が自然と身につきます。
美容師として独立するなら、「時間」は最大の武器
美容師の仕事は、体力も気力も必要な仕事。
だからこそ、独立準備には「効率」と「継続」が大切です。
僕は、朝4時に起きて勉強することで「夢を現実に変える力」を積み重ねています。
もし、独立したいけど「時間がない」と感じているなら、一度だけでいいので朝4時に起きてみてください。
そして、コーヒーを淹れて、ノートを開いて、自分だけの時間を過ごしてみてください。
その一歩が、きっと未来を変えます。
ここまでお読みいただきありがとうございます!
感想などありましたら、是非、お気軽にコメントください!
SNSでのシェアも大歓迎です!
敬でした!
コメント