月120万売り上げる35歳男性美容師の朝のルーティーン

※この記事には商品PRが含まれています。ご紹介している商品をAmazonや楽天などのリンクからご購入いただくと、アフィリエイトプログラムを通じて、当ブログに少しだけ報酬が入ることがあります。ブログ運営の励みになりますので、よろしければ応援していただけると嬉しいです。

おはようございます

独立して1人サロンを開業したい、敬です


みなさん、唐突ですが美容師さんは毎月いくらぐらいの売り上げがあると思いますか?

答えは全国平均で約50万円だそうです。

これはおそらくアシスタントからトップスタイリストやオーナーまでも含めた数字ではないかな?と思いますが

それでもこれを知った時、

敬

低すぎない?!

と思いました。

というのも、僕はこれと言って特別なことをしているわけでもないし、忙しすぎて毎日しんどいわけでもないけど、マンツーマンで毎月120万円以上はかならず売り上げているので、何が違うんだろう?と考えたときに、毎日の仕事への姿勢が違うのかな?とおもったので、

今回は毎月120万円売り上げる35歳美容師、敬のルーティンをご紹介させていただこうと思います。

月120万円の売り上げを上げている美容師のルーティンとは!


ちなみに、ルーティーンと言っても営業中以外のルーティーンが中心の内容となっております。


それはなぜかというと、技術や接客のノウハウは、少し調べれば有り余るくらいにありふれているからです


逆に仕事中以外に何をしているかの方が僕は重要だと思います。


だって、仕事はみんな同じ時間仕事しているわけでして、その内容やノウハウはあるにしても、それを実現させるポテンシャルや、モチベーション

さらには仕事に対する意識のある持ち方は、仕事中よりもそれ以外の時間で生まれるものだと思うからです。


敬

僕はルーティーンを変えてから仕事の生産性がアップしたので少しでもみなさんの何かのきっかけになればと思います。


もちろん、人によって家庭環境や生活スタイルも違いますし、一概に、全く正解とかはないですので『敬ってやつはこんなことしてるのかーへぇー』くらいの感覚で適当に見てください


それでは、始めます


ルーティン1  朝は4時に起きます。


はい、そこのあなた

うげーー、朝早すぎーー、意味わからん

ブラウザバックしよー


はやめてください

ちょっと待ってください。

これにはわけがありまして、

僕は朝しかブログ書く時間がないだけなので、この時間なだけです


というか、以前は仕事の日でも普通に朝7時ごろまで寝てました

休みの日なんて昼頃まで寝ていることもありましたからね


それに、基本的に寝るのは午前0時〜2時なんて当たり前でした


妻によく、朝なかなか起きてこない僕に、


妻

早く寝ろ


って怒られてました


今では逆に早寝早起きすぎない?年取ったよねーって言われてます


そんな僕ですが、独立スイッチが入った今は朝4時に起きたくって仕方ありません


そのために夜更かしが大好きだった僕が今では子供より先に寝ます


夜は1日の疲れがありますし、どうしてもダラダラしてしまいがちなので、もうやる事やったらとっとと寝ろ!です。



早く寝たいのに眠れない時の対処法

とはいえ、仕事で帰りが遅くなったり子供達と遊んでから片付けとかしているとなんだかんだ寝るのも遅くなりますよね。


そして早く寝なきゃと思っていると余計に寝れなくなるものですよね


そんな時の僕の対処法をご紹介します

スマホを遠ざけて無理矢理目をつぶる


一つ目の方法はゴリ押しで目をとにかくつぶって寝る方法ですね。

子供がなかなか寝ない時にさせてますw


寝れなーい!と思いながら布団に入っている時間って長く感じますよね


でも疲れていればいつかは寝れるはずです


僕は横になっているだけでも体の疲れが癒されてる〜っとポジティブシンキングしてます


寝れないからと言ってスマホ見ちゃうのは絶対ダメです。スマホのブルーライト脳を覚醒させてしまうのでほんとに眠れなくなりますし、睡眠の質が下がってせっかく眠れたとしても脳の疲れが取れません。


寝る時、スマホは手の届かないところに置きましょう!それか睡眠計測アプリを起動してスマホを触れなくしましょう!



 

アルコールに頼る


と言ってもやっぱりどうしても寝れない!という人も多いですよね。

そんな時の最終奥義が「アルコールの力に頼る」です!


ありがちですが僕はもともとお酒大好きなのでこれが一番ですね!


お酒飲めない人はごめんなさい


とりあえずウイスキーをトワイスアップ(水割り)でガブっと飲みます


トワイスアップとは ←クリックで詳細が出ます

ウイスキーの飲み方の名称で、常温の水ウイスキー1:1で割って飲むことを言うが、僕は1:1とかこだわらないし、普通に氷も入れたり、なんなら1:2くらいにして水多めとかもします。要は自分好みに飲みやすく、お水でカスタマイズしましょう、てこと。

僕がおすすめするウイスキーはこちらです

ブラックニッカ ディープブレンド


敬

高級ウイスキーに似たスモーク感が最高に感じられます!なのに低価格!


高級ウイスキーといえばスモーキー!それが低価格で味わえちゃうんです!

「ブラックニッカ ディープブレンド」スペック
  • 製造元:ニッカウヰスキー(アサヒグループ傘下)
  • アルコール度数:45%
  • 分類:ブレンデッドウイスキー
  • 原産国:ジャパニーズウイスキー

特徴やコンセプト
  • 「ブラックニッカ」シリーズの中でも、リッチで深みのあるブレンドをテーマに開発。
  • カフェグレーン(ニッカが保有する独自の連続式蒸溜機で作られるグレーンウイスキー)と、熟成したモルトをバランスよくブレンド。
  • バーボン樽で長期熟成させたモルト原酒を使い、甘くコクのある香りと重厚な余韻を実現。

敬

さすがブラックニッカシリーズです。低価格帯のウイスキーでもここまでコンセプトをしっかり設定しています!

香り・味わい
  • 香り(ノーズ)
    • バニラやカラメル、少しロースト感のあるウッディな香り。
    • ダークチョコレートやドライフルーツのような甘くビターなニュアンスも。
  • 味わい(パレット)
    • 甘くなめらかな口当たりから始まり、バニラ・ハチミツ・ローストナッツのような味わい。
    • 後味にはピート感(ほのかなスモーキーさ)とスパイスの余韻が残る。
  • フィニッシュ(余韻)
    • しっかりとした深みと、甘さを伴うビター感が長く続く。

敬

要約すると、「口に入れるとほんのり甘くてスモーキー、そして最後までほんのり甘くてスモーキー」です。

本当に上品な甘さにガツンとスモーキーがうまく調合されています。

飲み方のおすすめ
  • ロック:甘みと香りが引き立ち、重厚感が際立つ。
  • ハイボール:濃厚な味わいの中にスモーキーさと香ばしさが広がる。
  • ストレート:モルトの風味と甘さをじっくり楽しみたい人向け。
  • お湯割り:寒い季節には香りが立って、意外と相性良し。

敬

飲み方は本当に自由。ただ、睡眠導入剤として摂取する場合は寝る30分前までにストレート、もしくはトワイスアップで飲むことを勧めます。

こんな人におすすめ
  • バランスの良い中にもコクや甘み、香ばしさを求める人
  • 入門者から中級者へステップアップしたいウイスキー愛好家
  • 手頃な価格で「ジャパニーズらしい繊細なブレンド」を楽しみたい人

敬

初めて飲んだ時、あまりのスモーキーさに驚きました。そして感動しました。ぜひ飲んだことがない方は一度お試しになってみてはいかがですか?



結構これで気持ちよくなるので寝れますが、


なんだかまだ飲みたい気分になってしまった時は、


芋焼酎をお湯わりor水割りで飲みます


芋焼酎とは

サツマイモを原料としたお芋の甘い風味が特徴のお酒です。蒸留方法やサツマイモの種類、麹の種類によって味わいが異なります。飲み方はストレート、オンザロック(氷だけ)、水割りお湯割りなどの定番からソーダ割りお茶割り、さらにはフルーツジュース割りなど、さまざまな焼酎の楽しみ方があることから、アルコール初心者の方からコアな方まで幅広い酒ニストに愛されているお酒です。


僕のお勧めするいも焼酎は、こちらです!

DAIYAME(だいやめ)


敬

こちらの芋焼酎は、一度口に含めると驚くほどのフルーティーなライチ感にみなさんびっくりされるかと思います。


ライチが嫌いな人はいない!そう僕は確信しているのですが、一応これでもいも焼酎なんです。

「ダイヤメ」スペック
  • 製造元:濵田酒造(鹿児島県いちき串木野市)
  • アルコール度数:25度
  • 種類:本格いも焼酎
  • 原材料:さつまいも(鹿児島県産)、米麹(国産米)
  • 特徴的な原料:「香熟芋(こうじゅくいも)」という独自の熟成させた芋を使用
「ダイヤメ」の名前の由来

「ダイヤメ」は、鹿児島の方言で「晩酌」「疲れを癒す一杯」という意味だそうです。1日の終わりに飲んで疲れを癒す、そんなお酒を目指して名付けられているんですって!

敬

その優しさだけで心が温かくなりよく眠れそうです!

味・香りの特徴
  • 華やかなライチのような香り:焼酎では珍しい「フルーティな香り」が特徴で、ライチや白ぶどうのような華やかさがあります。
  • スッキリとした飲み口:甘みは控えめで、芋焼酎にありがちな重さやクセが少ない。
  • 女性や初心者にも人気:従来の芋焼酎が苦手な人でも「飲みやすい」と評判。

おすすめの飲み方
  • 炭酸割り(ハイボール):香りがより際立つ飲み方で、公式も推奨されてました。氷を入れたグラスに焼酎を入れて、炭酸水で割るだけ。
  • ロックや水割りでもOK。暑い季節は炭酸割り、寒い季節はお湯割りもおすすめ。

敬のおすすめの飲み方:「アイスボックス」に炭酸水と「ダイヤメ」を直接入れる

あのグレープフルーツ味の氷アイス「アイスボックス」にそのまま炭酸水と「ダイヤメ」を直に投入!

[アイス] 森永製菓 アイスボックス<グレープフルーツ> 135ml×10個
NaとビタミンC入りのグレープフルーツかちわり氷

「ダイヤメ」とアイスボックスというライチとグレープフルーツの禁断のコラボ!不味いわけがありません!

敬

先日友人たちとのキャンプに持って行ってみんなに飲んでもらったのですが、美味しすぎて一気に「ダイヤメ」が空になってしまいました。

いも焼酎初心者にもお勧めできるお酒です


「ダイヤメ」はとにかくフツーティーな芋焼酎なので、初心者さんでもグイグイいけちゃいます。

さらに、とても良心的な価格ですし、ラベルも高級感があっておしゃれです。

敬

芋焼酎といえば和食のイメージですが、「ダイヤメ」は洋食にも合いますよ

たまには晩酌にこういったフルーティな芋焼酎をチョイスしてみるのも楽しいですよ!


ちなみにお酒は結構好きで、ほぼ毎日飲んでいるのですが、最近はめっきり飲む量が減りました。飲まない日もあります


飲みすぎる早起きに支障をきたすからですw


とはいえ

お酒は昔から百薬の長と言われており、体にさまざまないい効果をもたらすとも言われてます


日本酒だったら豊富なアミノ酸が血管の動脈硬化を防ぎ、さらには幸福ホルモンであるエンドルフィンが分泌されることがわかってきました


ワインには豊富なポリフェノールで抗酸化作用があり、若返り効果が期待されています。

熟成しているものほど健康効果が高いそうです


アルコールが飲めない人は、鍋で煮詰めてアルコールを飛ばし、冷ましたものを毎日スプーン一杯でも飲むといいですよ



敬

ダイエット中の方にはウイスキーハイボール、認知症や脳卒中予防にはビールがいいですし、中性脂肪改善をしたい人は本格焼酎がおすすめです。


と、つい大好きなお酒の話になると熱が入ってしまいますが、つまりお酒は体に悪影響ばかりもたらすものではないですよって事です


お酒の正しい飲み方を知りたい方はこちらを読んでみてください!

図解や写真が超わかりやすく、しかも余計な情報も少ないので楽しく深くお酒の飲み方や知識がつきます!

意外で面白いお酒の知識が知れますので、飲み会やキャンプでうんちくを語れるようになります。笑



お酒に頼るなんて弱いやつだなーなんて思う人もいるかと思いますが、

物事を悪い方ばかりに捉えてしまい、いいところを見落としてしまう事っていっぱいあると思うんです


それはとっても勿体無いと思うので、いいところを見落とさないように嫌いなものや知らないものにも「リスペクト」してこそ物事の本質を見極められるようになると思います

なんの話ししてるねん、て突っ込まれそうなので、今日はこの辺で


次回、朝のルーティーン2 朝シャンについてお話しさせて頂こうと思います。


ありがとうございました。敬でした。


コメント